みなさんこんにちは、ライターのQuattroです。
突然ですが、皆さんは「地クラブ」って聞いたことがありますでしょうか?ゴルフを始めて間もない方だと「聞いたことがない!」という方も多いでしょうし、聞いたことがある方でも実際に買ったこと・触ったことがないという方も多くいらっしゃると思います。
また、「高い」とか「マニアック」というイメージを持たれる方ももしかしたら多いのかもしれません。
本稿ではそんな「地クラブ初心者」の方々のために、「地クラブって結局何なの?」といったことやそのメリット・デメリットについて解説してみたいと思います。
結論から申し上げてしまうと地クラブというものに明確な定義はありませんが、一般的には「小規模メーカーがカスタムオーダーを前提としてヘッド単品で販売しているクラブ」を「地クラブ」と呼ぶことが多いです。
小規模メーカーによる生産がゆえに生産ロットも少なく、ヘッド単品での販売がメインになるため、いわゆる大手量販店で“吊し”で売られることはほとんどありません。主には練習場に併設されているような「ゴルフ工房」が主な販売チャネルです。
ですので、購入をする場合は工房でフィッティングなどをしたうえで組み付けてもらうことになります。
地クラブの特徴は「性能特化型モデル」が多いこと。
「一発の飛びに特化したモデル」、「左のミスを限りなく減らしてくれるモデル」、というように、万人受けするというよりかは、ハマる人にはハマるけどハマらない人には全くハマらないというような個性が強いクラブ多いです。
また、以前は地クラブのほうが大手メーカーよりも生産ロットが小さく、製造後の検査も行き届くために製造精度(≒個体差が少ない)が高いと言われてきました。しかし、現在は技術の進歩により大手メーカーの製造精度も大幅に上がり、一概にこのように言えなくなってきていると思います。
・自分にぴったりのクラブが作れる
上述したように地クラブメーカーは“ヘッドのみ”を製造しているケースが多いため、基本的には練習場に併設されているような工房などでオーダーをして組み上げてもうことになります。
もちろんそれぞれのお店のスタンスにもよりますが、工房のスタッフさん(フィッターさん)が様々なヒアリングを行い、実際にスイング・球筋を見たうえでクラブをフィッティングしてくれるケースが多いので、自分に合う(可能性の高い)クラブを作ることができます。
大手メーカーのクラブは基本的には吊るしの状態で売られているので、クラブ購入時に選べるシャフトの選択肢に限りがありますが、地クラブの場合はヘッドに挿すシャフトを自由に選べることも魅力です。お気に入りのシャフトがあれば「このシャフトを使う前提でヘッドを選びたい」なんて要望を叶えてくれるのも地クラブならでは。
その他にもシャフトを挿す角度であったり、シャフトの長さやヘッドバランスなど、細かいリクエストに対応してくれるのも地クラブのメリットかと思います。
・アフターケアが良い
これも工房で作ることに付随するメリットになります。
「大量生産・大量販売」の大手メーカーのクラブとは異なり、地クラブは「少量生産・少量販売」。フィッターさんもお客さんの顔が見える商売になりますので、クラブを使っていくうちに「もう少しこうしたい」といった要望があれば、快く対応してくださるところがほとんどです。
最初に購入する際に時間をかけてヒアリング等を行っているため、お客さんの「要望・傾向」をよく理解してくれていますので、対応もスムーズです。
大手量販店の場合、「買って終わり」になってしまうこともしばしばあるかもしれませんが、地クラブの場合は買った後もフィッターさんと一緒に「クラブを育てていく」ような感覚に近いかもしれません。
・所有感が高い
ゴルフクラブを買うということは、単にスコアを出すために行うことではありません。
特に我々アマチュアゴルファーにとって、ゴルフは基本的には「趣味・遊び」です。遊び道具を買うときは「ワクワク」したほうが良いに決まってますよね?笑
あれこれと考えながら自分だけのオンリーワンのクラブをオーダーし、納品までの間ウズウズしながら連絡を待つ。そんな過程を経て、やっとクラブを手にするときの喜びは格別です。
いわゆる「コレクション」としても地クラブの存在価値は大きいのだと思います。
・最新テクノロジーが搭載されているわけではない
地クラブを製造するメーカーはほとんどが小規模メーカーのため、研究開発という点では資本の大きい大手メーカーには太刀打ちできません。
つまり最新テクノロジーを搭載したクラブ、という点では大手メーカーに軍配が上がります。
・売価が高い
基本的に工業製品は大量に生産したほうが1個当たりの製造コストは下がり、それに伴い売価も下げることができます。
これを「規模の経済(効果)」というのですが、地クラブは小ロットでの製造のためこの規模の経済が働きづらいです。そのうえ、工房でのフィッティングや組み付けなどの人的コストもかかりますので、結果として売価が高くなってしまう傾向があります。
とは言え、最近では大手メーカーのクラブが少しずつ上がってきており、一昔前ほど地クラブとの価格差がなくなってきていることも事実です。
・リセールバリューが少ない
地クラブはオーダーが前提の一点もので、万人に合うクラブではありません。そのため、中古市場などでは「売れづらいクラブ」という認識になってしまい買取価格が付きづらい、つまりリセールバリューがあまりないクラブとなってしまいます。
「買うときは高いのに売値は安いのかよ」と思われる方も多いかもしれませんが、中古市場では新品での購入価格よりも中古品として再販する際に「いくらで売れるか・どのくらいのスピードで売れるか」が重視されますので、これは致し方がありませんね。
・コミュニケーションコストがかかる
これをデメリットととるか、むしろメリットととるかはその人の価値観によりますが、地クラブを作る際はフィッターさんとのコミュニケーションが重要になってきます。
大手量販店などでクラブを購入するよりも、明らかに“ウェット”な人間関係が必要とされますので、これを面倒くさいと感じる方には地クラブづくりは向いていないかもしれません。
本稿では地クラブのメリット・デメリットについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
地クラブとは、金銭的観点でも時間的観点でも「コスト」がかかるものです。
ただし自分にぴったりのクラブを作ることができるのであれば、長い目で見るとあれこれと買いなおす必要がなく、結果的には上述したようなコストを削減することができる、とも考えられます。
オンリーワンのクラブをバッグに入れている所有感やフィッターさんとコミュニケーションをする時間も含め、地クラブには「趣味としてのゴルフ」をより楽しくしてくれる要素がたくさん詰まっていると思います。
「大手メーカーのクラブでなかなか合うものが見つからない」、「ラウンドのときに誰かとクラブが被るのは嫌だ!」という方は、一度地クラブを作ってみることを検討されてみてはいかがでしょうか!?
文:ライター Quattro