今回は、日本女子ツアーで見ない日はないほど大人気なテーラーメイドTPコレクション、トラスヒールのパターをご紹介いたします。
モデルチェンジした新しいトラスはいかに!プロやアマチュアに愛される秘密に迫ります。
そもそもトラスとは、主に体育館や橋など大スパン構造などに利用される構造形式の一つです。
三角形の組み合わせなどでより強度が増すのが特徴です。
下記の図を参考に考えてみると四角形よりも三角形の方が強いのが分かります。試しに紙などで実験してみても同じような結果となりました。
また、四角形に力を作用させると曲がってしまい曲げモーメントが発生します。一方三角形は、曲がるのではなく伸びる、縮む、という変化を起こします。
形が違うだけですが三角形の強さの秘密がわかりますね!
ちなみにテニスラケットに使用されているのもトラス構造です。当たり負けを起こしにくくしたり、安定させるスポーツにはとっておきの形なのかもしれません!
TPコレクションのコンセプトは「これまでに一度は使ったことがあるような伝統的な形状にこだわった感性を大切にするシリーズ」だそうです。その中でも多くのアマチュアやプロに愛されているトラスパターはクラシカルな見た目と斬新な構造方法で高慣性モーメントを実現させました。
同じテーラーメイドで話題を生んだパターはスパイダー。スパイダーはヘッドを大きくして慣性モーメントを高めたパターです。
(慣性モーメントとは簡潔に説明をすると、ミスヒットした時にどのくらいヘッドがブレないか、ボールがまっすぐ転がるかを表した数値です。)
構えた時に地面についている部分に安定感を感じるので、「スッと構えられる」「違和感がない」という部分もトラスパターのメリット。ミスヒットをしてもヘッド軌道が安定しやすく、ボールへしっかり力を伝えてくれるので距離感もあうパターのようです。
実際にトラス構造パターとそうでないパターを、ロボットが5メートル打つ実験では、
センターから1センチのずれを起こしたところ、トラスパターが圧倒的にカップからのずれが少ない結果が出るほど。
最新モデルは以前よりもトラス部分が大きくなっているのが特徴です。より安定したストロークができるパターに進化しているようです。最近では稲見萌寧プロが使用し話題になりましたね!
実際にコースで試してきました!
結論からいうと自分でも驚くほど「とにかく入る!!」でした(笑)
思ったところにしっかりと打ち出せて、地面に這いつくばるかのようなきれいな転がりをしてくれました。一点だけあげるとしたら、私はスラントネックのパターが好みなのでクランクネックのトラスは少し感覚と見た目の部分でずれを感じました。これは好みの部分なので慣れでカバーできそうです。
三角部分が気にならないのかということに関しては、あまり気になりませんでした。構えた時は見えない部分になるので、自分に合ったライ角であればしっくりくると思います。
(最終閲覧日7月18日公式HPより引用:https://onl.sc/miJhqXe)
2022年7月15日からスパイダーとトラスが融合された今までにない新しいパターが発売開始されました!
その名も「スパイダーGTトラス」。
スパイダーのヘッドにトラスの三角形が一緒になっています。
既に試したことのある選手は、こんなに完成度の高いパターは初めてだったと言っていました。今回のパターは人気度の高いパター同士の組み合わせなので手に入れるのも困難になりそうですね!!気になる方は早めにチェックして、最強パターをゲットしましょう!
文:ライター 和奏