ゴルフを続けていると肘に痛みを覚えることがあります。これがいわゆるゴルフ肘と言われるもので、ゴルフをする人ならではの症状です。
ゴルフ肘の原因とは、肘に無理な力がかかった状態で練習を続けることです。いつもの練習方法に問題があると考えられるのです。例えば、スイングの際に肘がつっぱった状態で振り抜いている・両肘に力を入れ過ぎた状態でスイングしている・グリップにも過度な力を入れているといったことが考えられます。
また、体全体を使わずに手打ちの状態になっているときや、手打ちを避けるために肘から下を固定しすぎているといった原因もあります。さらには単純にグリップが劣化していることで無理な力が加わっていることもあるのです。
ゴルフ肘はゴルフのフォームならではの症状であり、テニス肘などとは痛む箇所が違います。ゴルフ肘で痛めているのは上腕骨内側上顆部と呼ばれている肘の内側の箇所で、ここに炎症を起こしているのです。
手首や指を動かす筋肉から肘を動かす筋肉にかけて疲労がかかってしまうと、そのしわ寄せとして筋肉の付け根がある上腕骨内側上顆部に過度な疲労がかかり、炎症を起こしてしまいます。また上腕から肘にかけての筋肉が疲労した場合にも、同じく付け根である上腕骨内側上顆部を痛めてしまうことがあります。
痛み方としては肘の内側に出るもので、腕を伸ばしたときや手を握ったときに痛みが走ります。ただしずっと続くような痛みではなく、日常生活は普通に送ることができるレベルのものです。しかしそのままの状態で放置していると、ある日突然激痛が襲うようになるのです。
そんなゴルフ肘を改善させる対策としては、ゴルフの練習前と後にストレッチを行うことが有効です。
これにより腕の筋肉を柔らかくして肘の筋肉の疲れを軽減することができます。
ストレッチの方法にはいくつかあります。
両腕を前に出し、まず一方の手をもう一方の手でつかんで手の甲の方へそらします。
息を吐きながらゆっくりと筋肉を伸ばすようにしましょう。
また両手を組んだ状態で手の甲を自分の方に向け、両腕を伸ばしていく方法も効果的です。
この方法では腕や肘の筋肉だけではなく、背中の筋肉も伸ばすことができます。
次に一方の腕を胸の前に持ってきて、もう一方の腕で押さえて逆側に引き寄せます。
これで肩から上腕にかけての筋肉がほぐれていきます。
その他両腕を前に伸ばして手のひらと手の甲を交互に上に向けるストレッチは手首から肘にかけての筋肉を柔らかくしてくれます。
ゴルフ肘対策としてこれらのストレッチを覚えておけば、肘の痛みを予防できるでしょう。