HOME > ブログ > 練習器具 TRS(ツアーローテーションスティック)のご紹介です!
2021/02/03

練習器具 TRS(ツアーローテーションスティック)のご紹介です!

  • LINEで送る

 

皆様は今流行りのTRS(ツアーローテーションスティック)という練習器具をご存知でしょうか?

 

 

 

なんとこのTRS(ツアーローテーションスティック)、ゴルファーであれば誰もが憧れているであろう「ハンドファースト」のインパクトを誰でも簡単に作れるとのこと。
ヨーロピアンツアーなどでは既に大流行中の練習器具らしく、PGAツアーでも活躍しているトミー・フリートウッド選手も使っていました。
ミーハーな私も早速購入してみましたよ!

 

購入はTRSの公式HPから注文しました。
https://trsgolf.co.uk

 

英語が喋れない私でもちゃんと注文できたので安心です(笑)

値段は30ポンド+送料代で約9000円と、やや練習器具にしてはお高めでしたが、トミー・フリートウッド選手も使っているのであればいたしかたありません。笑

さて、このTRS(ツアーローテーションスティック)ですが、上の画像の左端部分をクラブのグリップエンドに装着して使用致します。

 

 

 

 

 

 

取り付け方は非常に簡単で、ネジを緩めると蓋が開き、グリップエンドに被せてまたネジを締めるだけで装着完了です。

そしてこのように構えます。

 

 

 

 

 

スティックが左腰の横側に、当たるか当たらないかくらいの位置で構えます。

あとは非常に簡単!
その当たるか当たらないかのスティックの位置関係を常にキープしてスイングするだけ!

と、思っていたのですが、これが意外と難しい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おススメの練習方法

基本的にはフルショットではなく、ハーフスイングくらいの小さなスイングでゆっくり振りながらじわじわと体に馴染ませていく練習が良いと思います。

フルショットでも何回か打ってみたのですが、スティックが体に当たったか当たってないかが分かりません。笑

そして、アドレスでスティックが左腰に当たらない位置で構えると、すごくハンドファーストがきつい構えになるので、そもそもスイングが振りづらくなりまし、やりすぎたハンドファーストになります。

あくまでも、フルショットではなく、小さなスイングでゆっくり振る練習が良いと思います。

 

率直な感想とTRSをおススメしたいゴルファーとは

 

さて、TRS(ツアーローテーションスティック)を使ってみた個人的な感想なのですが、確かにハンドファーストのインパクトが作れるし、体感できます。

ただこれは、アドレス時からかなりハンドファーストで構えられた形なので、「そりゃ〜多少はハンドファーストでインパクトしやすいだろうなぁ〜」と思いました。笑

私個人としてはどちらかと言うと、しっかりとボディーターンが出来ていないとスティックが体に当たってしまうので、普段から手打ち気味な方や体が回転しづらい方にオススメの練習器具であるなと思いました。

ちなみに、コース直前などでこの練習を行ってもすぐ良くなるわけではありません。

基本的に練習器具というものは長い期間をかけて、少しずつ形がよくなっていくというものになりますので、即効性が欲しい方や一夜漬けでどうにかしたい方などにはこの練習は向いていません。

逆に辛抱強く、コツコツと練習できるタイプの方には非常にオススメの練習器具なので、是非とも使ってみて下さい。

 

購入はTRSの公式HPで : https://trsgolf.co.uk

文:ライター ヒデGOL

 

  • LINEで送る

おすすめ記事

人気記事ランキング

もっと見る