ゴルフファンの皆様こんにちは!
突然ですが皆様はどれくらいのペースでゴルフしていますか?
ゴルフを言葉で表現すると、地面に止まっているゴルフボールをライ角のあるゴルフクラブで打っていくわけなのですが…
動作として非日常的ですよね。。
今回はこの非日常的なゴルフ動作を身体から意識して掘り下げてみましょう〜!
勉強していくポジションはとーっても大切な股関節です!
ゴルフでは地面にあるボールを打つために前傾角度が必要です。
誤解しがちな前傾姿勢のエラーとして胸から前傾角度を作ってしまう事が多くみられるのですが、こうなってしまうとボールは当たりにくくなってしまいます。
前傾姿勢の基本は足が上がるポジションである股関節から前傾角度を作っていくのですが、この動作を専門用語では屈曲といいます。
そして、その屈曲の前傾角度を程よくキープすることでアドレスが完成します。
この2つのポイントはクラブの入射角に大きく影響してきますし、クラブ選びでも個人差の出てくるポイントになってくるのです!
股関節は全部で以下の3つ×2=6方向に動きます。
①内転・外転
②屈曲・伸展
③外旋・内旋
バックスイングではボールを遠くに飛ばすためにエネルギーを蓄える役割があります。とにかく出力を溜め込みたい!
では分析してみましょう!
アドレスからバックスイングが始まる時、股関節の動作として『右股関節の折り込み』が必要になってきます。
それは②にある、屈曲という動作です。
さらにバックスイングで股関節は左股関節の③外旋・右股関節の内旋という動作が始まるのですが…
とーっても難しいですよね?
なかなか意識して出来ないですよね?
しかし、この専門用語と3Dの動作を理解しておくとこれからいいことがたくさんあるのです!
それは誤解が減るということ。
専門用語を誤解が無いように、しかもわかりやすく伝えるって結構難しい…。
ゴルフのような複雑な動作を的確に伝える為にはこの専門的な用語のシェアが上達への近道になる様に思います!
専門用語を理解することで、意識の質も上がり日常やトレーニングなどでやるべき事が明確になります。
とーっても難しい股関節の専門用語。
これはすごく大事な上達へ勉強の1つなのです。
知らないままでいい?
知っていた方がいい?
選手として思うのは
○知っていた方がいい!ということです。
知らないままでいることで
誤解から代償動作が生まれて怪我をする恐れもあります。
身体の仕組みを理解することは健康とゴルフの上達への道に繋がっているのです!
文:ライター プロゴルファー 大谷奈千代