HOME > ブログ > 照れずに「フォアー」と叫べていますか? また「フォアー」と叫ばれた時の注意点
2016/01/15

照れずに「フォアー」と叫べていますか? また「フォアー」と叫ばれた時の注意点

  • LINEで送る

打ったボールが前の組、林、隣のホールなど、人がいるかもしれない方向に飛んでいった時に発する『フォアー』。

危険を知らせるための用語ですので、ゴルフを始めたばかりの方でも知って置いた方がいいゴルフ用語です。

 

ただ最初は、いざ叫ぼうとすると、照れが先行して声が小さくなったり、「フォアー」なのか「ファー」なのか迷ってしまったり、正しく発せないこともしばしば。

 

そこで今回は、『フォアー』の叫び方から、『フォアー』と聞こえた時の対処法までご紹介したいと思います。

 

 

 

そもそも『フォアー』ってどんな意味があるんでしょうか?

『フォアー』の語源として有力な説は2つあります。

 

1つ目は、オランダが発祥とされる説で、

オランダ語の「Voor(=フォアー)」が、前方にいる人に呼びかける意味の言葉で、それが掛け声になったというものです。

 

2つ目は、英語が語源とされる説で、

英語の「fore(=前)」が、イギリス軍隊の前方注意の略称の言葉で、それが掛け声になったというものです。

 

 

 

人がいそうな方向にボールが飛んだら迷うことなく『フォアー』と叫ぼう

実際に、初めてゴルフ場でプレイをしてみると、思ったより右に左にボールを打ち込んでしまうものです。

プレイしているホール内に収まる曲がり具合ならいいですが、隣のホールに打ち込んでしまうことも多々起きてしまいます。

 

そんな時、人がいそうな場所にボールが飛んでいった場合には、迷わず大きな声で『フォアー』と叫びましょう。これは事故防止ですので、恥ずかしがらずに叫んでください。

 

同伴プレイヤーも、ボールの曲がり具合が大きいな、と判断したら、遠慮することなく『フォアー』と叫びましょう。

 

また、迷いがちな発音ですが、実際には『フォアー』ではなく『ファー』と叫んでいる方も多いので、自分にとって発音しやすい方で問題ないでしょう。日本人には『ファー』の方が発音しやすいようです。

 

まず優先すべきは、周囲の人に危険を知らせることですので、プレイの際には心掛けておきましょう。

それからもう一つ、打ち込んでしまったボールを拾いに行く際は、打ち込んだ先のプレイヤーに、帽子を外して『ごめんなさい』と謝罪することもマナーです。

 

 

 

隣のホールから『フォアー』の声が!あなたが取るべき行動は?

先程とは逆に、隣のホールから『フォアー』の声が聞こえてきた場合、どうしたらいいでしょうか?

咄嗟に飛んでくるであろうボールを探す(目で追う)ことは、かなり難しいので、

一番の得策は「危険な部分に当たらないよう身構える」ことです。

 

ボールが顔や頭に当たると致命傷になる危険もありますので、背中を声のする方向に向けて、体を丸めましょう。

 

ただし、しゃがみ込んでしまうと、今度はバウンドしたボールが顔にあたってしまう事故も起きますので、立ったままで背中を丸めるくらいで丁度いいと思います。

また、数歩程度の距離に、屋根のある建物やキャディカートがある場合は、その中に避難しましょう。

 

  • LINEで送る

おすすめ記事

人気記事ランキング

もっと見る