HOME > ブログ > ゴルフの極意は芝にありー特徴を知ってプレーしようー
2015/04/13

ゴルフの極意は芝にありー特徴を知ってプレーしようー

  • LINEで送る

海外でうまく打てない原因は芝にあった!

ゴルフは、よく性格が表れやすいスポーツと呼ばれ、一度始めるとそれなりの年齢まで出来るとあって、その面白さに魅了される方が多いです。

 

日本全国、いえ海外まで行ってプレーされる方も少なくありません。しかし、海外でプレーすると「あれ?おかしいな」と戸惑う事が多いことがあるのも事実。とても良い位置にあるボールで難しいショットでもないのに、ダフッた、飛ばなかったという事態が発生するのです。これは一体なぜなのでしょう?

 

原因は、大きく分けて和芝と洋芝、この2つの芝が全く別物だからです。日本と同じプレースタイルでは通用しない・・・ではどうすればいいのでしょうか?

 

 

2つの芝の特徴を押さえることがまず第一歩

日本の多くのフェアウェイには、高麗芝という和芝が使われています。この芝は、日本、特に本土の気候に合った葉が硬く、横に伸びてしっかりしているのが特徴です。

 

ゴルフボールを置くと、球が芝生によって地面から持ち上げられている状態に。そのため、ボールは浮いている状態の為、打ちやすく、少々ダフッても、洋芝に比べると反発力があるため、比較的飛びやすい芝と言えます。

 

一方、洋芝は、一般的に葉が柔らかく、細いです。その為、ゴルフボールの重さに耐えきれず、球が芝生の中に沈んでしまいます。沈んだボールを打つのは和芝と同じクラブで打つには、相当な技術が要りますので、大抵の人はクラブが少しボールの手前から入ってしまい、全く飛ばなくなります。

 

 

洋芝のフェアウェイでのポイント

打ち方としては、まず洋芝では上からボールを捉え、且つターフが長く浅くとれる、和芝とは違った打ち方を覚えることがポイントとなります。

 

クラブを振り下ろす際、なるべくボールだけを正確にコンタクトさせる必要があるので、これは練習が必要になってきます。ですので、出来ればクラブを和芝でよく使われるグースネックではなく、ストレートネックと言われるボールが上がりやすいモデルを使うことがベターです。

 

ストレートネックを使った上で、ボールのやや下からコンタクトする意識でショットを心がければ、大叩きとまではいかないはずです。

 

 

和芝と洋芝、2つのフェアウェイが混在する日本

芝は、大きく和芝と洋芝に分けられますが、もう一つ、生育環境によって、暖地型と寒地型に分類されます。ちなみに和芝は、全てが寒さに弱い暖地型です。ですから、北海道、東北を中心に、関東の一部のフェアウェイでは、寒地型の洋芝を使っています。

 

勿論、暖地型洋芝もありますし、年中緑色の芝生に保てるよう普及したオーバーシード管理法により、活躍の場が増えたので、日本全国、西洋種を植えている所は意外とあります。洋芝は、海外のゴルフ場だけのものではなく、四季があり、南北に長い日本では、和芝と洋芝、2つのフェアウェイが混在しています。

 

もし、どんなコースでも結果を残したいのであれば、この2つの芝の特徴を知っておくことは避けて通れないでしょう。その特徴を知った上で、それぞれに合った打ち方をすることが、より安定したプレーに繋がるはずです。

 

スコアを伸ばしたいという方、まずは芝の種類を聴いてみてはいかがですか?

 

  • LINEで送る

おすすめ記事

人気記事ランキング

もっと見る